<開拓> |
|
|
<戦争> |
第15話 暗渠排水(横道開発) |
|
|
第2話 武運長久の願い |
第20話 荒れ地の開拓(馬、抜根機) |
|
|
第3話 やりきれなさで泣けた(林進さんの話) |
第30話 開拓の苦労 |
|
|
第4話 よく帰って来られたものだ(林進さんの話) |
大正元年の共栄入植者・古野治太郎さん |
|
|
第6話 サイパンで戦死された古野治一さん |
大正2年には林輿八さんが入植 |
|
|
第10話 40近くで招集された吉田一夫さん |
大正5年には6家族になった共栄 |
|
|
第13話 甘酒色の風呂に入った(小木曽駿二さん) |
大正10年には10家族になった共栄 |
|
|
綿も自分の家で栽培しなくてはならなくなった |
昭和19年には16家族になる |
|
|
唐木さんの満州開拓 農林学校南寮 |
|
|
|
鈴木正敏さんと戦争 |
|
|
|
|
|
|
|
|
<産業> |
|
|
<遊び> |
第16話 飴作り(古野つたえさんの話) |
|
|
第18話 昔の子ども達の遊び |
第19話 栗に狂った親父への供養 |
|
|
第21話 ウサギ、ひょうたん池の思い出 |
第23話 共栄地区の産業の変遷 |
|
|
第22話 続、昔の子ども達の遊び |
第24話 養蚕、栗の共同出荷 |
|
|
|
第25話 栗栽培、戦争と栗栽培 |
|
|
|
第26話 林輿八さんの栗苗宣伝チラシ |
|
|
|
第27話 栗苗の販売 |
|
|
|
栗の新品種「林1号」の誕生 |
|
|
|
クリタマバチと中国から導入した天敵 |
|
|
|
クリタマバチと中国から導入した天敵 |
|
|
|
落花生を砂で煎ることを思いついた林栄一さん |
|
|
|
落花生を塩で煎ることを思いついた林栄一さん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<文化> |
|
|
<井戸> |
第1話 共栄地区に電気が引けた日 |
|
|
第28話 井戸をつぶしてイモ穴へ |
第5話 御岳神社奉納踊り |
|
|
第29話 井戸掘りの話 |
星見ガ岩を守った大野やすえさんの話 |
|
|
第14話 天水井戸の工夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<食> |
|
|
<地域> |
第11話 こうじもろでの味噌作り |
|
|
第8話 共栄区の地名 |
第12話 続こうじもろの話 |
|
|
第9話 集会場(クラブ)建設史 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<人物> |
|
|
<生活> |
第7話 お産を助けた古野みつさん |
|
|
第17話 桐、ウサギ、ノミの話 |
戦前なつかしい共栄の人の写真 |
|
|
長年使い続けられた花井静子さんのミシン |
鈴木正敏さんの少年期・青年期 |
|
|
唐臼・藤臼の話 |
鈴木克一さんの入植 |
|
|
|
|
|
|
|
<自然災害> |
|
|
|
怖かった三河地震 |
|
|
|
狩り場だった共栄 ヤジリ |
|
|
|