毎月第三土曜日に開催される区史編纂委員会は議題が事前に準備されていることはありません。語り手、聞き手が家から持ってきて下さった一枚の写真から話題が広がります。昔使っていたカメラ、大切にしまわれていた軍事郵便、着物、栗和菓子等々です。従って、話は前に行ったり戻ったりで、時には同じ話題の繰り返しであったりします。一番熱心な参加者は80歳前後の語り手5人です。若手より早く集会場に来て待っていて下さることに頭が下がります。大正初期での古野、林両氏の共栄地区入植から始まって現代に至る100年の歴史を振り返ります。下記はその話をまとめたもので、会が続く限り増えていきます。
![]() |
![]() |
第1話 共栄地区に電気が引けた日 | 昭和10年10月10日に共栄地区に電気が引けました |
第2話 武運長久の願い | 武運長久を祈って、津島神社前で慰問袋に入れる写真を撮りました |
第3話 やりきれなさで泣けた(林進さんの話) | 満州鉄道から兵隊になった林進さんの話 |
第4話 よく帰って来られたものだ(林進さんの話) | 戦後の混乱の中、収容所から逃げ出した進さんの話 |
第5話 御岳神社奉納踊り | 御岳神社奉納の踊り 「雨降りお月さん」です。 |
第6話 サイパンで戦死された古野治一さん | 捕虜になった方の手記から見つかった古野治一さんの生き様 |
第7話 お産を助けた古野みつさん | 昔は家で出産した。お産の手伝いをしたのは古野みつさんだった |
第8話 共栄区の地名 | 共栄地区にはそれぞれ名前があることをご存知か |
第9話 集会場(クラブ)建設史 | 馬小屋を改造して始めた地域の集会場 |
第10話 40近くで招集された吉田一夫さん | 年をとってから招集された吉田一夫さんの話 |
第11話 こうじもろでの味噌作り | 味噌作りは地域の共同授業 |
第12話 続こうじもろの話 | 味噌作りの危険と楽しみ |
第13話 甘酒色の風呂に入った(小木曽駿二さん) | 泥水をすすった小木曽駿二さんの戦地での苦労 |
第14話 天水井戸の工夫 | 雨水を貯めて飲み水、生活用水に利用した |
第15話 暗渠排水(横道開発) | 沼田だった横道地区の改良は排水路の確保から |
第16話 飴作り(古野つたえさんの話) | 戦後の甘い物のない時代は薩摩芋飴がよく売れた |
第17話 桐、ウサギ、ノミの話 | 女の子が生まれたら桐の木を植えた |
第18話 昔の子ども達の遊び | 上谷池でのスケート遊び |
第19話 栗に狂った親父への供養 | 栗作りを続けるのは親父への供養 |
第20話 荒れ地の開拓(馬、抜根機) | 北海道から馬を買ってきて始めた開墾 |
どこの家でもウサギを飼っていて正月に皮を売った | |
釣り糸だって自分で作ったものだ | |
時代に合わせて変遷した共栄の農作物 | |
昭和7,8年頃は養蚕が随分盛んだった | |
林輿八氏は7ヘクタールの栗園の栽培した | |
栗苗の宣伝チラシ | |
アメリカへの出荷した栗苗 | |
戦後サツマイモの出荷が盛んになりイモ穴を作った | |
30m掘っても出なかった水 | |
昭和4年から栗栽培が中心となった | |
怖かった三河地震 | 戦中とて新聞報道されなかった大地震 |
綿も自分の家で栽培しなくてはならなくなった | 物資不足は布団の綿にまで及んだ |
共栄物語をホームページにしました | 共栄物語をホームページにしたことを紹介 |
クリタマバチに強い栗の品種研究![]() |
中国から入ってきたクリタマバチの抵抗品種 |
栗の新品種「林1号」の誕生 | 中国と日本の栗の良さを引き出した林1号 |
クリタマバチと中国から導入した天敵 | クリタマバチとは何か、天敵導入により開けた林1号 |
唐木さんの満州開拓 農林学校南寮 | 現在の林彰さんの宅地にあった農林学校の寮 |
星見ガ岩を守った大野やすえさんの話 | 大野やすえさんと星見が岩 |
落花生を砂で煎ることを思いついた林栄一さん | 今でも続いている落花生加工の始まり |
落花生を塩で煎ることを思いついた林栄一さん | 飛躍的に広がった落花生加工 |
長年使い続けられた花井静子さんのミシン | 戦中・戦後を支えたミシン |
大正元年の共栄入植者・古野治太郎さん | 共栄区第一号は古野さん 横道から始まる共栄 |
大正2年には林輿八さんが入植 | 2軒になった共栄 |
大正5年には6家族になった共栄 | |
大正10年には10家族になった共栄 | |
戦前なつかしい共栄の人の写真 | 当時の若者の写真 |
昭和19年には16家族になる | 戦前・戦中までの家族がそろう |
唐臼・藤臼の話 | 川がない共栄の脱穀、籾摺りの方法 |
鈴木克一さんの入植 | 掘っ立て小屋から始めた開拓 |
鈴木正敏さんの少年期・青年期 | 兄弟がハヤテで亡くなり16歳で喪主 |
鈴木正敏さんと戦争 | 隼部隊に入隊したが飛行機がない |
狩り場だった共栄 ヤジリ | 縄文時代から狩り場だった共栄 |