●用意したもの・・・
・パソコン | SONY PCG-C1 |
・GPSキット | SONY Navin' You Ver.4.0
with USB-GPS kit |
・DC-ACインバータ | オーディオテクニカ INV-60W |
・ACアダプタ | FMV-BIBLO用? |
・USB-HUB | ACRO'S 4Port-USBHub |
・コントローラ | 自作 |
・固定器具 | 自作 |
●作り方・・・
1.必要な材料をそろえます。
2.固定器具を製作します。
・固定器具は、アルミ板(2mm厚)、アルミLアングル小(1辺10mm)と
アルミLアングル大(1辺30mm)、アルミ角パイプ(5×10mm)
パイプ固定具、ステンレス板(1mm厚)を使用し作成します。
○ポイント○
・アルミ板はC1の大きさ(240×140)に合わせて切ります。
・アルミLアングル小でアルミ板の周りを囲って、C1が動かないようにします。
※このとき、ブラインドリベットでLアングルとアルミ板を固定するのですが、
裏にリベットの頭が残らないように、角パイプも同時に固定しています
・ディスプレイを開いたときに、後ろへ転がらないように、手前にステンレス板
を付けます。
※押さえ板はテープでカバーして、擦れてもC1に傷が付かないようにします。
・全体をアルミLアングル大にブラインドリベットで固定
※そのまま固定するとハンドルに干渉するので、少し左へよせています。
・アルミLアングル大にパイプホルダを固定します。
3.車に固定器具を取り付けるための装置を製作します。
・ステンレスパイプ、ステンレス板(1mm厚)を使用して、ステレオ取付用のネジを
利用して固定します。
4.固定器具のパイプホルダにパイプを通し、固定器具を設置。
○ポイント○
・固定器具が平らになるようにすれば、小さなテーブルとしても利用できます。
5.助手席下にDC-ACインバータ、ACアダプタ、USB-HUBを設置。
・USB-HUBにはハンディGPSと自作したコントローラを接続。
・ハンディGPSはダッシュボード上を予定していたのですが、感度が悪かったため、
リアウィンドウ下に設置しました。
5.パソコンを設置。そのた必要な器具を接続して完成!
●問題・・・
・カーステレオの前に設置するため、ステレオの操作が困難になった。
→リモコンを購入すれば解決か?
・同じく、エアコンの操作が困難。
→ディスプレイを閉じればなんとかなる。
・やはりGPSの精度が悪い
→DGPSやジャイロ、車速パルス入力に対応したUSB接続のオプションが欲しい。
※以前の装置で問題だった点
・運転席からC1までの距離は約半分になったため字が読めない点は解決。
・Navin' Youに夜間モードが付いたので夜眩しい点は解決。
●独り言
前の車はエアバッグが無かったため、助手席のダッシュボード上に固定していた
のですが、今回は助手席エアバッグが付いたため、やむを得ずカーステレオの前面
に固定することにしました。
一番考慮した点は、しっかり固定されつつも取り外したときには邪魔にならないよう
な固定方法でした。
いろいろ考えながらホームセンターに何度も通った末、タオルハンガーに使用する
ステンレスパイプとそのホルダで固定する事に決定。ホルダは片側1つでは不安だっ
たため片側2つで計4つを購入したのですが、結局片側1つで済ませてしまいました。
前回の固定器具は裏面にネジが飛び出ていたのですが、今回は取付位置の関係
から、ネジなどの突起物をなくすことにしました。シフトレバーの操作で怪我するよう
では困りますからね・・・
薄い角パイプを利用したのですが、リベットの頭を隠すと同時に補強にもなったよう
です。
またもや寒い時期に製作したので、熱対策はあまりしてありませんが、今回の固定
器具はアルミ製であるため、前作よりも放熱は良いでしょう。また、固定用のアルミL
アングル小を15mmから10mmに変更して、冷却ファンの通風口をふさがないようにし
てあるので、なんとかなるでしょう。
(実は前の固定器具は夏の暑さで発泡塩ビ板が変形してしまったのです)
一番上の写真では携帯電話が隣に置いてありますが、まだATISを使用したことが
ありません。GPSカードが無くなったので、是非1度は利用してみたいと思いますが、
やはりVICSが使えるといいですね・・・
●リンク
・もろずみさんのページ
私と同じく、vaioでカーナビしている方です。非常にスマートにできています!