![]() |
![]() ![]() ![]() |
H18 1月 22日 まだまだ寒い、この寒さを耐える「寒樹」の姿。 4月にはビロード状の新葉、そして今年は花が咲きドングリがみのる樹姿が・・! 楽しみなどんぐり盆栽(コナラ寄せ植え) |
![]() |
H17 11月 9日 今年の紅葉は遅いですね でもやはり 紅葉します 当然です。 この紅葉はどんぐり盆栽の見所ですね! 今後紅葉が深まり趣が増します。 |
![]() ![]() ![]() |
H17 7月31日 林内を散歩したくなる様な・・ H17 4月 3日 植替え時、根をほぐし切った状態。 良い座になりました。 |
![]() |
右 H17 2月21日 唐楓のようには剪定は無理・・! 強い剪定を避け、良く見守りましょう! |
![]() ![]() |
右 16年12月5日 暖冬とはいえ紅葉し、落葉したドングリ林・・ 軽い剪定後。 左 16年11月20日 今年は暖冬ですね。紅葉は昼間と夜の気温差や、冷え込みが強いほど綺麗だといわれますが、そのとおり! 今年の紅葉はいまいちです。枯れ葉のようになってしまったり、まだ青い葉も・・ |
![]() |
16年10月17日 鉢の中で森林が春と秋、再現されています。キノコです。発生するたびに立派になっています。 |
![]() |
16年9月19日 主木の生長を主体に培養し、 後は紅葉後に剪定へ |
![]() |
16年7月25日 この時期でも主要な枝には、針金掛け・・ これで骨格が出来ていく。 秋までこの状態を維持すれば、また主木が太る。 |
![]() ![]() 主木は中心部で弱りやすい,枝が林冠(林の上部)の半分弱程度を占めるくらいでないと、周りの子幹に年数nの経過と共に負けてしまう。勢いよく伸ばして力をいつも与えたい。 6月22日現在、1週間程度で切りつめるが勢い良く伸ばすことが重要! ![]() ![]() 6月22日コナラ盆栽、 春のビロード状態をまた味わえる・・ 綺麗です。 人工林では萌芽更新が得意なだけあって、コナラは剪定されても勢いがいいですね! 剪定後のビロード状態。 |
![]() ![]() |
16年2月29日 コナラ寄せ植え 下記から1年の成果 枝の骨格が出来ました。 冬剪定後の樹姿 この春の植替えは見送り、根の落ち着く来年からは毎年植替え予定。 |
![]() ![]() ![]() |
15年5月25日 コナラ寄せ植えに針金がけ・・ 基本になる枝を最初に決めて、今年はただただ伸ばすのみですが、強い枝だけは調節します。 晩秋の剪定が楽しみ! |
![]() |
2年間の成果。次回植え替え時(来春)は、全体を左に寄せて一番右の跳ね出しに空間を持たせると、いっそう雄大さが増すことでしょう。 |
![]() ![]() |
17本の大小・細い太い苗木を仮配置。しかし、なかなか気に入ったようには植えつけられない。 |
![]() ![]() |
植付けてみたものの、苗木同士が離れ過ぎている為、全体がぼやけてしまっている。 |
![]() ![]() |
右側が植えつけ直した様子、もちろん最初の植付け用土は使えない。(湿ってしまったためと、細かい表面の化粧砂が用土と混ざってしまうため。 |
![]() ![]() |
左は植えつけなおす前、右が植えつけ直した後。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
3鉢ともコナラの根っこで作ったミニ盆栽2年生。4番目(最後)が、1年前コナラの根に針金を掛けた様子。 |