蚕業


製糸

糸ひきの流れ

 安政の開港によって鎖国の扉が破られ、一八六三年(文久三年)の記録によると、日本の輸出の第一位は生糸であります。この実証から考えても、古くから各地で座繰(ざぐり)製糸によって営まれておったことがわかります。
 明治になる前から、農家では冬期間の女の人の仕事として、くず繭で糸をひいて、それを染めて機織りをすることが、娘の嫁入り前の手の職とされておりました。
 明治十四年の記録によると、坂下村では、

五十人操濃恵社第二支局
五人操吉村卯八(松源地)
原 春吉(西方寺)
安江三平(新 田)

 上の諸氏はいずれも、水車利用の製糸業をしてみえましたが、日清日露戦争によって市場が開かれると、急激に発展していきました。
 明治四十二年の記録では、九戸の製糸業者があり、工員男二十人、女三百二十人となっており随分発展していきました。
 一番盛大であったのは、第一次世界大戦を中心にした大正時代であります。その時の製糸業者は次頁のようです。昭和の不景気の前に、養蚕家の繭価格安定から繭出荷の共同化が叫ばれるようになり、製糸組合結成の動きが始まり、近隣町村(坂下、川上、山口、苗木、落合)が共同して、古谷製糸の譲渡をうけ大正十五年五月に濃信社が発足しました。
 だんだんと戦火が激しくなり、食糧増産へと傾いていき、昭和十五年になると吉村春吉、原富士太郎、濃信社の三戸になってしまい底をつく状態となってしまいました。
 そして、一億玉砕、「欲しがりません、勝つまでわ。」の合ことばのように、製糸業者はそれどころではなくなってしまい、濃信社も軍需工場に衣替えをしてしまいました。

製糸業者 原新助爺(相沢)推定


哀歌(あいか)

 明治四十二年、日本の生糸輸出高が世界一になったと喜んで、東京では各界の代表が集まって盛大な祝賀会が開かれました。
 しかし、その陰には、工場で死にもの狂いの残酷な労働を強いられた女工の生活を見逃がすことは出来ません。
 諏訪では、朝の四時にボイラーに火が入り、そして、四時半に汽笛と共に起床、顔洗い、髪をとく間もそこそこに座繰操糸機(ざぐりそうしき)にたち向い、体の具合いが悪くて仕事の手がゆるむと検番にピンタをくらわされたり、幾多の女工が病いに倒れ、冷たい身になって野麦峠を越え、父母ふるさとのある飛騨へ帰ってきたのです。
 製糸業が盛んになってくると、女工が多く必要になり、飛騨を始め各地へ募集員が派遣され、女工争奪戦が繰り広げられました。募集には、最初手金が渡されそれによって女工が縛られる形になり、一年間は無賃金で見習いとして親元をはなれた十二、三才のまだ幼い娘には、実につらい日々でありました。
 製糸の一日は成績によって左右され、毎日成績表に記入されていきます。少しでも規格に合わない糸をひけば罰金が課せられ、一日の労働から差し引かれるのです。ひどい場合は一年間を決算すると一文にもならなかったむごたらしい制度でした。
 年期奉公制度は戦争前までも続き、月給制ではなく年払いで 十二月に精算され、その金を家へ持ち帰ると、それで正月を迎 えることが出来たということが、山村の貧しさを物語っていま す。
 大正時代になると、女工争奪戦があまりにもひど過ぎたため 組合を作りすざましい争奪戦は一応行われなくなる形を作りま した。
 労働時間や食事も少しはよくなり、娯楽、教養の時間も増し ては来ましたが、まだまだきつい労働の連続でした。
 当時(大正十年頃)の様子を伊達げんきん(島平一)は思い 出し思い出し、話されました。
 「私は、学校を終わると上外の原清蔵さんとこへ、近いので 糸ひきにいきました。最初の年は一年間働いて十二月に一円と 反物を一反もらった事はよく覚えています。一年働いても見習 であるがために、たった一円だけでした。
 それから、木曽の福島で一年働いて募集員の勧めで諏訪へ行 きました。
 私は、岡谷の三百六十人位いる製糸工場で働きました。坂下 では、「糸目を揃えて質をよくせよ。」と強いられましたが、諏訪では、「かさを多く引け。」と言われ、今までの癖があってなかなか成績が上がりませんでした。釜にまだ繭がたくさんあるのに、次の繭を持って来てあけ出していって、目がまわる位忙しくてこれには本当に閉口してしまいました。
 朝の五時から夜九時頃まで仕事があり、食事は立喰いで麦飯に漬け物、干し魚位のもので、十五分で食べ終わり走りながらの仕事でした。
 でも、楽しみもありました。仕事が終わって部屋へ帰ってから、みんなでお茶を飲む時です。入り口においてある漬物を小鉢に入れて、寮のまわりにある高塀に小さな穴があいておりました。外出の時にあらかじめ連絡しておいて、合図をすると菓子屋のおじさんが塀まで来る仕掛けになっておりました。その穴からお金を渡して、いろいろ食べました。
 『あの時の豆板菓子は本当においしかったぜも。』
 一年働いて、汽車に乗って正月前に家へ帰り、松月旅館に勘定に行くと、実績、前借り等の差引き等の決算をしてお金をもらいました。いくらもらったかは覚えていません。そこで来年の契約をもしてしまう仕組みになっておりました。私は二年しか行きませんでしたが、やめる時、
 「おしいなあ!三百円稼せげるぞ。」といった募集員の声は今もはっきり覚えています。」
 厳しい労働に耐え抜いた目ざしを向けて、煙草の煙をぷ−んと吹いて語られました。

女工稼高と前借(一女工の場合)諏訪のある工場
製糸職工賃金と米価比較(諏訪のある工場)
諏訪のある工場の献立表(明治三十四年)


坂下模様



 午前五時。古谷、曽我、吉村等の各工場の汽笛がボーと一斉に真黒なしじまを破ってこだますると、どこからともなく暗闇の中をカタコトと下駄の音がして来ます。これは女工さんがもよりの工場へ働きに行く朝方の絵模様です。特に冬場は寒さが厳しく凍った土を足早に歩いていく女工さんの姿が脳裏に焼きついていると古老は語られました。
 ボイラーに火が入ると、太い煙突から黒い煙がたち始め、格子の中側で座繰操糸機(ざぐりそうしき)にたちはだかります。むんむんと湯気のたちこめる中を、白いエプロン姿で、それに湯気ぬぐいの手拭いを首に巻いて働くのです。天井から落ちてくる湯気の露で肩までぬれます。手拭いが何時しか知らないうちにぬれて黄色くくすびて、ひぴ臭い匂いになってしまいます。
 お昼近くになると、老婆がややこに乳飲ませるために連れて来ている姿もよく見かけることがありました。
 当時は、坂下の町に女工さんは何百人と働いており、女性用の店もありなかなかはなやかなものでした。
 大正時代の様子について、当時製糸業だった曽我富郎氏(本町)は、炬燵(こたつ)にあたりお茶を飲みながら語られました
 「あの頃は、私もまだ若くて世の中のことは十分わかりませんでしたが、一口に言えばひどい時代でした。朝早くから仕事をしてもらい、夕方遅くまで(普通六時、忙しい時八時)働き始めの一年は口へらしといいまして見習い練習で無賃金で、翌年からは、毎日ひいた分量と悪い糸は罰として弁償として差引くようになっており、女工ー人一人によって非常に個人差が出来ました。賃金の細かい事は分かりませんが、日常必要な金は渡してやり、又、家からの入用な金は送金したりして、正月前に一括差引き支払いをして、家へ持たせるようにしていました。
 食事は立喰いで、朝は漬物に味噌汁、御飯は麦飯で、それが蒸気で炊くので、ぷーんと匂って私も学校へ通っていたので、そればかり食べました。
 寄宿舎はボイラーが通っており、各部屋ではそれに布団を掛けて寝るようになっておりました。こんな状態であったためか結核になる人も多くありました。(諏訪のような残酷な労働や、雪道を死にもの狂いで帰省したような事はありませんでしたが。)
 あの頃は、十二月の中頃まで仕事をしてもらい一月一杯は休みました。下呂や飛騨方面へ帰っていく時は、歩いていく人と馬車を仕立ててみんなで乗っていく人もありました。
 このように働いてもらっても、工場主はもうからず、不景気の嵐が吹いてくると、ばたばたと倒産してしまいました。
 話は変わるが、長野県の養蚕農家は、資本家の小作化となり、肥料代まで借りないとやれないという状態にまでなってしまい、本当に悲惨なものでした。」
 話を聞いて外へ出ると、高峰山には真白に雪がかかり、冷たい風は心の中まで泌み通りました。






参考文献と話を開いた人
岐阜県史
岩村町史
付知町史
坂下町史
恵那郡史
新聞集成明治編年史…財政経済学会
一億人の昭和史…毎日新聞社
あゝ野麦峠…山本茂実…朝日新聞社
天明以降米価変動年史
交告 こう(本郷)
亀山 国次(島平二)
原 新助(相沢)
吉村藤代子(松源地)
松田 幸雄(新町)
伊達 げん(島平一)
原 宮太郎(中津川市)
山内誉次郎(小野沢)
小林 孝(乙坂)
吉村 かな(松源地)
中西 りつ(松源地)
吉村彦三郎(島平一)
小森 照正(松源地)