炭焼き


炭焼きの移り変わり


   坂下で木炭を焼くようになったのは明治からで、それまでは、自家用の灰炭を焼いていたに過ぎません。
 明治維新によって藩の山や共有林が個人所有のものになり、木材の価値が見直されてくると、自然生えの雑木を伐って木炭に焼いて売り、その後へ植樹をすれば一挙両得になるから、農家の副業としてさかんに焼かれるようになりました。
 しかし、坂下は高峰山や松山それに個人山を含め桧(ひのき)や松に恵まれて、炭焼きを冬の仕事としてやる事はほんの一部分に過ぎませんでした。
 坂下では、外洞を中心に自分の持ち山を桧山に切りかえるために、炭焼きを熱心にやりました。
 一番盛んに焼いた時は、電気製品やガス器具の出廻らない戦前でありました。
 戦争中に営林署の山へ入ると、二百俵とか四百俵とか桁はずれに大きい窯を築いて、夫婦住み込みで年中それを生業としてやられている人も数多くありました。この近くでは付知、加子母、川上か盛んであったようです。
 大正末期から移出木炭の品質を向上させるために木炭検査制度が実施されるようになり、検査員が出来て上・中・下、格外に区別し青、赤等の色分けの検査票で表示しました。今は、ダンボール箱に十キログラム入りになって出荷されています。


原木伐り

 炭焼き用の木は『かなぎ』といって雑木で、秋の取り入れが終わると原木伐りに山へ入ります。冬になると葉が落ちて木の質が良好になるからです。
 原木は木を伐り倒し、枝をはたき長さを三尺に切るのが普通で、窯場の近くへ持ち込みます。長いまま引いて来て窯場近くで切る場合もあります。
 木を伐るには鋸を根気よく動かし、太い木は樫(かし)の木で作ったくさびや鉄のくさびを打ち込んで割ります。こうして窯の暇(火をとめた時)な時にどんどん切って窯場へ運んできて貯えます。


窯作り


▲炭窯 →拡大

 窯によって炭の質のよし悪しが決定するし歩合も違ってくるので、窯作りには、非常に神経をつかい労力をかけます。
 まず場所は、原木運搬に都合がよく、木炭運搬、水等いろいろ考え合わせて決定します。
 床作りといって、窯の場所と木炭を積んで置く小屋なとの所を平らにならします。
 窯を築く位置は特に念入りにし、奥(煙突方向)へいくに従ってだんだんと勾配をつけて低くします。それと合わせて排水ができるように工夫します。
 一人でやる窯で一番適当な大きさは、大正窯といって三十五俵から四十俵位のもので、巾七尺、それに半分の三尺五寸の長さで半円を作り、焚き口へは卵形に延した大きさで、高さは、三尺の原木に一尺五寸の棒を立てて印を作り、その半円をかいた中心点を頂点にして原木の太いのから横にきちんと並べ、だんだん上になるに従って亀の甲の形のように組みます。
 焚き口と木炭を焼く間に、粘土と石とで壁を巾一尺位にして打ち込みます。
 焚き口は巾一尺五寸、奥行きニ尺五寸位に石と粘土で作ります。
 煙突を立てる空気抜きの穴を作るのが、大変難しいと言われております。穴は窯の底に作り巾一尺五寸、高さは窯の腰高の十分の一にします。そして、石で下一尺五寸四角位にして上へ上ってくるに従って角南の形に、石と粘土で積んで、出払い口(煙突を立てる位置)を四寸角の大きさにしぼめなから積みます。そして、いよいよ原木の上に粘土をかぶせて、掛け矢でどんどんと打ち、粘土をかぶせては打ち、それを何回も繰返します。
 窯が出来ると窯の天井へは、雨、雪を防ぐため、木を組んで、カヤ、ススキで屋根をします。天井にあまり近づけると危険なので天井よりだいぶ高くし、他は焼いた炭を切ってつめる所など窯とは別に屋根を作り、まわりをカヤなどで囲みます。
 窯を長持ちさせるには、最後の炭をそのまま窯に入れておくと三年から五年は焼くことか出来ます。
 一つの窯を仕上げるのに、大体一俵一工かかり四十俵窯だと一人なら四十日かかります。
 窯の土を乾かすには、焚き口で一週間位小さい火で徐々に暖め、ケブリ出しはふさいだままで乾かしていくと、干割れが入るので木槌(きづち)で叩いてなおします。
 粘土が乾燥すると、いよいよ炭焼きが始まります。古井正四郎翁(下外)は、
 「俺りゃあ、炭焼きを始めたのは昭和九年で、おいたのは昭和四十五年頃やったと思うが、俺の焼いた炭を吉村弥三郎君たあまんだ使っているらしい。
 俺が炭焼きを始めた理由は、かなぎ山を桧山にすること、つまり自分の山の転換をすることと、冬働ける仕事やもんでやったわけや。今までに、二十余り窯をついて十町歩ばかり焼いたが、これはいい窯やったというのは二、三しかなかったのう。
 昔、小学校で頼まれて、稲荷山に窯をついたこともあったぜ。子どもんたあも山へ見学に来たこともあったのう。
 月に三回焼いて、合わせて百俵余りで、一回に、三、四俵脊負って平気で家まで来たぜ。
 今、椎茸を栽培して東京市場へ出荷しているが、原木とは関係が深いし、植林した山で何もかも忘れて木の成長をみて下刈りをするのは一番いいのう。」
 山で育ち、山で生活し、山に生きようとする姿をうらやましく思いました。
 家の中から高峰山の頂上がはっきり見え、木々の成長がまのあたりにあり、真夏だというのに、新鮮な冷たい空気がひやーと流れ込んできました。まだ続けられました。
 「開発が山を売れ、山を売れと言ってきたが坂下七人衆とかいって、俺もその仲間だったが絶対売らなんだ。考え方は人それぞれにいろいろあるが、俺りゃ山に愛着があって手放したくなかったわいのう。」
そう言いながら乾燥用の椎茸を見に行かれ、もう一辺、炭を焼いてみたいともつけ加えられました。

大正窯の解説
大正窯図説



炭焼き

一日目火を焚く(むす)
二日目
三日目火をつける
四日目
五日目火をとめるつける
六日目この間に木を切ったり炭を俵につめる
七日目
八日目炭出し、木づめ
▲炭焼き日程の一例

 (1)炭焼き  焚き口で火を焚いてどんどん温度を高めていくと、原木の上部に火がついてだんだんと奥へ火が廻っていき大体八時間で原木に火がつきます。  そよご(木の種類)の小枝を煙突に渡して判断する。

*煙とそよごの小枝でを判断する
雛がよる→火を焚くのをやめる
お茶やにが出る
こいやにか出る
こい溜色
白い煙
青い煙
→この状態の時、焚き口と煙突の口とをだんだん小さくしていく。この時に質がよくて、歩合を多く出すコツがあるわけです。
煙が切れる(そよごの小枝が折れる) →火をとめる

 (2)火をとめる
 焚き口を板で壁をして土を入れ、又は石で囲って壁をつくり粘土でふさいで空気が窯の中に絶対入らないように防ぎます。煙突も倒して石を乗せ、その上に土を覆せます。

 (3)炭出し
 丸二日たつと完全に火が消えてしまうから焚き口を取りはずして炭を出します。まだ窯の中は熱く、埃(ほこり)もずいぶんたちますが、炭がこわれないように丁寧に出して小屋に積みます。最初に焼いた炭は質も悪く歩合も悪いが、二回目からは正常になり、原木重量の一割から一割五分位焼けます。
 きちんと積んだ炭は、一尺の長さに切って俵に詰めます。一俵の中味を十五キログラムにします。

 (4)木つめ
 窯から炭を取り出すと、その日のうちに新しい木を窯につめます。窯に立てる時は太い方を上にして、奥から順番に細い木をつめ、焚き口の方は太い木にし、隙き間がないように原木と天井の間もつめます。

労賃と物価比較


炭俵作り

 炭俵は、家で夜業に作ったり、女の人が昼間編んだり、細い縄ないもやります。
 ススキの枯れたのを晩秋に刈り取っておき、四本の細い縄で俵編み機でススキを編みます。大きいもので、縦一尺八寸位でした。晩から夜遅くまで編めば早い人なら十枚位編めるとか。俵のロ元も縄で編んで作り、両方の□へ縄かけをして、もやを丸めて入れ、その中へ一尺に切ったものを底から四角につめてしばります。


経営の近代化

 今、福岡町では田瀬地区を中心に五・六軒焼いてみえます。
 経営の方法も近代化になり、利益があがるように、窯の中に原木を並べるのに良質なものはなるべく奥の方に積み、焚き口に近い所は焼けて灰になってしまうので、杉材などを入れたり、窯の天井と原木との間には、太い幹を短かくしたものをつめたり、瘤(こぶ)や幹の太い部分を入れて半分焼きにしたものを花台や置き物用に焼いたりして工夫してみえます。
 木炭の等級は、一、ニ等と格外とに分けて販売されています。
 福岡町田瀬区の伊藤守之氏は
 「俺の窯は約百俵で、月三回を繰かえすぜも。原木は営林署の現場で伐り倒した長いままのものをチェンソーで切って、トラックに積んで運んで来るぜも。近代化の一番恐しいのは人件費やなも。一日ロスしてしまえば、その窯の純益はないなも。時間的にも労働的にも工夫してやらなあかんぜも。」
 「俺のように斜陽になって炭焼きなんてする人はないと思うが、焼き方一つでどのようにもなる作品やぜも。その仕事に魅力と生き甲斐があると思うが……。」
 さらにつけ加えがありました。「儲は本当にないぜも。」
 朝霧が一杯吹いて来て、窯の屋根や炭小屋あたりにたちこめ.小屋の中では炭火がお湯をうまそうにわかしていました。


〜大正窯の解説〜

 構造…炭化室は奥行十尺、最大横巾八尺、よう壁の高さ二尺五寸、横巾前部一・ニ〜ニ尺、後部二〜二尺五寸、奥行一・八〜二尺とする。
 排煙口は高さ二〜ニ寸五分(よう壁高の五%)横巾八寸(炭化室最大横中の十%)奥行八寸(炭化室奥行の八%)とし、掛石は刀刃状にて下部の厚さ一〜三寸、高さ六〜七寸、上端の厚さ五〜七寸のものを適当とする。吹附石は高さ六〜七寸位のもので約四寸後方へ傾けて据附ける。
 煙道は高さ一尺につき一〜二寸後方へ傾ける。煙道口は直径五寸とする。天井は三〜四寸の勾配とし、かま奥より二十%の所を最高部として、それよりかま口三十%の所までを水平とする。障壁の高さはよう壁の八十%とする。

 製炭方法…炭材の詰込みが終った度毎に、炭化室と加熱室との境に石と粘上をよう壁の高さの八十%まで積上げ障壁をつくる。障壁にはよう底より約二〜三寸上方中央部に直径一〜二寸の丸木を一 〜ニケ所塗り込み置き、炭化の末期に自然に焼け抜けて炭材下部に通風できる精錬口(せいれんこう)を設ける。
 口焚するには煙道口に一本の土管を立てて始める。次第に排煙温度が上昇し四十〜五十度になれば巾九分位の制限板を載せ、次第に温度が上昇すれば制限板を増して排煙を制限し、よう内に蓄熱させる。こうして温度七十五〜七十六度になれば制限板を取払い、しばらくして八十度に昇れば加熱室一杯に燃材を詰め、かま口の下部に炭化室最大横巾の十%、高さ約二寸五分の通風口を作って口塗りをする。口焚き中はかま口の上部に鉄板又は、ブリキ板を当て火気がよう外に吹き出ないようにする。又かま口上部額石の下端中央に直
径一寸位の丸太を塗り込み精煉のとき覗き孔とする。
 普通、口焚は五〜六時間から大がまで、八〜九時間が適当とされあまり早くても遅すぎてもよくない。

(木炭と加工炭より)




参考文献と話を開いた人
日本民俗学の視点2……日本書籍
黒川郷の歴史と民俗……黒川林野利用農業協同組合刊
木炭と加工炭
炭焼きの辰……岸武雄……偕成社
古井正四郎(下外)
中西 蕊(松源地)
原 文雄(付知町)
伊藤 守之(福岡町田瀬)
口田 金吾(付知町)